新幹線の領収書って宛名は自分で書ける?もらい方や注意点まとめ

「出張で新幹線に乗ったけど、
領収書ってもらえたっけ?」
「会社提出用に必要なんだけど、
自分で宛名を書いてもいいのかな…?」

そんな疑問を感じたこと、ありませんか?

今回は、
新幹線の領収書に関するルールや注意点
まとめてわかりやすくご紹介します。

🚄 新幹線の領収書、もらえる?

まず結論からお伝えすると、
新幹線の乗車券・特急券を購入した際には
領収書を発行してもらえます

対象は以下のようなケースです。

✔ 発行できるケース
・みどりの窓口での購入
・券売機での購入(対応機種のみ)
・インターネット予約(一部発行方法あり)

ただし、購入方法によっては、
その場で領収書が出せない場合もあるため
注意が必要です。

🧾 宛名は自分で書いてもいいの?

多くの人が気になるポイント、
それが「宛名はどうなるの?」という点ですよね。

実は、領収書の宛名は空欄で出てくることがほとんどです。

この場合、
自分で宛名を書いてOKとされています。

📘 宛名の基本ルール
✔ 空欄領収書に自筆で記入可
✔ 「上様」や「会社名」でも可
✔ 消えにくい筆記具を使用

ただし、
会社によっては「自分で書いた領収書はNG」という
ルールがあることも…!

提出前に経理ルールを確認しておくと安心です。

💻 券売機で領収書はもらえる?

最近では、みどりの窓口が少なくなり、
指定席券売機の利用が増えていますよね

その場合も、発券後すぐなら領収書発行が可能です!

🧾 券売機での手順(例:JR東日本)
① 購入画面を最後まで進める
② 発券後の「領収書発行」ボタンを押す
③ 必要に応じて宛名を記入

※一部の古い券売機には対応していないので
画面をよく確認しておきましょう。

手順に不安があるときは
近くの駅員さんに声をかけても大丈夫ですよ。

次回は、ネット予約やスマホアプリでの購入時の領収書の扱い、
さらに注意したい「改札を通った後の対応」についても解説します。

📱 スマートEXなどネット予約の場合

最近では、
スマートEXやe5489などのネット予約
使って新幹線に乗る人も多いですよね。

この場合、領収書は紙ではなくデータ形式での発行となります。

予約時のマイページや購入履歴から
PDFなどでダウンロードできる形式が主流です。

💡ネット予約での領収書の出し方
✔ スマートEX → マイページ「ご利用履歴」
✔ e5489 → 会員メニューの「購入履歴」
✔ 各種予約完了メールにリンクあり

ネット予約の場合は、
宛名を自分で入力してから発行することができます。

紙でなくても、PDFや印刷で十分有効な領収書となりますので
会社への提出にも使えます

🚫 改札通過後は領収書NG?

実はよくあるのが、
「乗車後に領収書もらい忘れた…」というケース。

この場合、原則として改札を通った後には
領収書は発行できません

⚠ 領収書は「乗車前に」
✔ 改札を通ると「使用済」扱い
✔ 使用済きっぷには領収書が発行されない
✔ どうしても必要な場合は窓口で相談を

後日領収書が欲しい場合でも
チケットの控えや証明書で対応できる場合もあります。

駅によって対応が異なるので、
忘れてしまった場合は、
できるだけ早めに窓口で相談しましょう。

💳 モバイルチケットはどうなる?

EX予約やスマートEXなどで使用されている
「モバイルチケット」の場合、
乗車券・特急券の現物が発行されないこともあります。

このような場合も、Web上で領収書が取得可能です。

領収書発行の画面では宛名入力欄もありますので、
正しい社名や名前で出力しましょう。

📲 モバイルチケットの注意点
✔ 領収書PDFはダウンロード期間に期限あり
✔ アプリ内からは直接出せない場合も
✔ パソコンからログインして発行すると便利

PDF領収書の保存や印刷も忘れずに。

特に経費精算が必要な方は、
領収書を忘れず取っておくことが大切です。

次回のパート③では、
✔ 「レシートは領収書になるの?」
✔ 「クレカ明細じゃダメ?」
✔ 「領収書の分割・まとめ書き」など、
ちょっとした疑問や注意点を一挙にまとめていきます。

🧾 レシートは領収書になる?

たまに聞かれるのが、
レシートって、領収書の代わりになるの?」という疑問。

結論としては、一部では認められることもあります

例えば、以下のような情報が記載されていれば、
経費処理で通る可能性もあります。

📋 有効とされやすいレシートの特徴
✔ 日付、金額、購入内容が明記
✔ 鉄道会社名が印字されている
✔ クレカ払いならカード番号の一部も

ただし、
正式な「領収書」としては扱わない企業もあります

経理処理に不安がある場合は、
レシートではなく領収書を必ず取得するのが安心です。

💳 クレジットカード明細じゃダメ?

「カード払いしてるから、
明細で提出すればいいよね?」
と思いがちですが…

それ、NGの場合もあります!

クレジットカードの利用明細は、
「支払いの証明」にはなりますが、
「支払先が誰か」が明確でないことがあります。

🚫 明細がNGな理由
✔ 取引先の情報が省略されることがある
✔ 金額だけでは用途が伝わらない
✔ 経費精算では領収書が必須の会社も

原則は領収書、補足で明細というスタイルがベターです。

📚 領収書のまとめ書き・分割はOK?

例えば、片道ずつ買ったチケットを
1枚の領収書にまとめてもらいたいこと、ありますよね。

これ、実は可能です

購入時に窓口で
「往復分をまとめて領収書お願いします」と言えば、
対応してもらえます。

逆に、分けてほしい場合も、
窓口ならきちんと対応してくれます。

📝 領収書の分割・まとめ対応
✔ 同時購入の複数枚を「1枚にまとめる」→可
✔ 一括で払った中から「一部だけ出す」→原則不可
✔ 購入証明書・控えを活用すると安心

🏢 法人利用時の注意点

出張などで会社から交通費が出る場合、
領収書の扱いはより慎重になります。

とくに以下のような点に注意しましょう。

📎 法人提出時のチェックリスト
✔ 宛名を自分で書いてもOKか確認済?
✔ 印刷領収書の提出形式は?
✔ 経費報告書に添付が必要か?

会社ごとのルールがあるため、
提出前に総務や経理部に聞いておくと安心です。

🎀 まとめ

今回は、
新幹線の領収書に関する疑問や注意点
まとめてお届けしました。

🎫 覚えておきたいポイント
・領収書は購入時に必ず受け取る
・宛名は自分で書いても基本OK
・改札後は発行できないので要注意
・ネット予約でもPDFで出せる
・会社ルールは事前確認が大切

スムーズな出張や経費精算のために、
領収書の扱いをしっかり押さえておきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました